栄養成分の解説サイト
健康維持のため摂取しなければならない成分とは。
HOME 栄養・基礎 栄養素+ 食材事典 今日の話題

リンは骨や歯の形成

リンは骨や歯の形成。カルシウムやマグネシウムとともに骨や歯の成分になるほか、エネルギーを作る役割もあります。
過剰摂取すると骨量や骨密度が減る場合があります。
魚介類、乳製品、添加物や清涼飲料水に含まれます。


元素記号

P

欠乏症

骨・歯の発育障害

過剰症

カルシウムの吸収や排泄に影響。副甲状腺の亢進や骨代謝障害

推奨量

男性 700r/日 女性 700r/日

カルシウムと協力し骨と歯を強化する

骨や歯、細胞膜の重要成分となり、エネルギー代謝にも関与しています。
カルシウムの次に多く体内に存在するミネラルです。
体内のリンの80%がカルシウムと結合し、リン酸カルシウムとして骨や歯の成分となります。
残りはリン脂質となり、DNAやRNAなどの核酸の成分としてすべての細胞に存在しています。
リンとカルシウムの摂取は1対1が望ましいのですが、リンが過剰になると、カルシウムの吸収を阻害します。
更にリンガ血液中に増えすぎると、バランスを保つため、カルシウムが骨から血液に溶け出し、骨密度の減少を招く要因となります。

リンはエネルギーを蓄えます

リンは、ATP(アデノシン三リン酸)の構成成分として、エネルギーを蓄えます。
ビタミンB1、ビタミンB2の補助因子となり、糖質や脂質の代謝を助けます。
リン酸塩の形で、血液や体液の酸、アルカリのバランスを調整します。
細胞内外の浸透圧の調節もします。

リン欠乏症

通常の食事では欠乏することはほとんどありません。
不足した場合、筋力の低下などの症状があります。
骨軟化症、発育不全、新陳代謝の低下から筋肉が弱ります。
不足がひどいと、てんかんが起こることもあります。

リン過剰症

食品添加物に多く含まれ、、小児の場合成長障害を起こします。
腎臓が悪い人や骨粗しょう症の方は、リンの摂取を制限しなければなりません。

上手な摂り方

清涼飲料水、加工食品、スナック菓子など多くの食品添加物として含まれるので、過剰摂取には注意が必要です。

リンを多く含む食品

一食当たりの含有量(r)

メバチマグロ 100g

330

カツオ 100g

280

豚ひれ 100g

230

プロセスチーズ 30g

219

牛乳 200g

186

木綿豆腐 150g

165

HOME  栄養・基礎  栄養素+  食材事典  今日の話題

Copyright (C)Nutrition