栄養成分の解説サイト
健康維持のため摂取しなければならない成分とは。
HOME 栄養・基礎 栄養素+ 食材事典 今日の話題

モリブデンは鉄の利用効率をアップさせる

モリブデンは鉄の利用効率をアップさせる。
尿酸や鉄の代謝を促進。
不足すると貧血や痛風などを起こすことがある。
乳製品、豆類、レバー、穀物などに含まれます。


元素記号

Mo

欠乏症

貧血、疲労、尿酸代謝障害、不妊

過剰症

銅と相反する働きがあり、銅欠乏症を引き起こすことがあります。

推奨量

男性 30μg/日 女性 25μg/日

モリブデンは尿酸生成で重要

モリブデンは成人の体内に、9rほど含まれ、肝臓、腎臓、副腎などに存在し、酵素や補酵素の成分となり、人の代謝に関わっています。
老廃物である尿酸の代謝です。
モリブデンは酸化酵素キサンチンオキシターゼの働きを助け、プリン体を尿酸に分解し、尿中に排泄します。
糖質、脂質の代謝や、造血にも関与しています。
土壌中のモリブデン濃度が低い地域では、食道がんの発生率が高いという報告から、がん予防の効果も期待されています。

多量摂取で痛風に

モリブデンの吸収率は高く、摂取されたうち、90%は胃と小腸で吸収されます。
過剰分は尿中に排泄され、体内量を一定に保っています。
尿酸の代謝に重要な働きをしますが、モリブデンを過剰摂取すると血中尿酸値が上がり、痛風の症状を引き起こします。
また、銅の排泄量が増え、銅欠乏による貧血を招くとされています。

モリブデン欠乏症

頻脈、頭痛、夜盲症などが現れます。
通常の食事では不足することはありません。

モリブデン過剰症

高尿酸血症、関節の痛み、腫れなどの症状が出ます。
多量にとっても、排泄されるため、過剰症はほとんどありません。

上手な摂り方

動物性食品、植物性食品のどちらにも広く含まれ、自然に摂取されます。
貧血予防やがんへの抵抗力も高めます。

モリブデンを多く含む食品

一食当たりの含有量(μg)

豚レバー 50g

60

牛レバー 50g

47

枝豆 50g

120

納豆 50g

145

白米ごはん 150g

45

HOME  栄養・基礎  栄養素+  食材事典  今日の話題

Copyright (C)Nutrition