栄養成分の解説サイト
健康維持のため摂取しなければならない成分とは。
HOME 栄養・基礎 栄養素+ 食材事典 今日の話題

ナイアシンは美肌・血行促進に効果がある

ナイアシンは美肌・血行促進に効果があります。
ビタミンB群の一種です。
エネルギーの代謝に関わるビタミンで、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。
肉類、魚介類に含まれます。

化学名

ニコチン酸、ニコチンアミド

欠乏症

ペラグラ(皮膚炎、胃腸障害)

過剰症

顔面紅潮

推奨量

男性 14〜15rNE/日 女性 11〜12rNE/日

ナイアシンは補酵素として代謝に関わる

様々な物質の代謝に関わる補酵素。
ナイアシンは、動物性食品ではニコチンアミド、植物性食品ではニコチン酸として存在します。
食品から摂ったナイアシンは、ニコチン酸として吸収され、体内でニコチンアミドに変わります。
必須アミノ酸の一つ、トリプトファンからも作られ、トリプトファン60rからナイアシン1rが合成されます。

ニコチンアミドはNADとNADPに合成されてゆきます。
体内で最もたくさんある補酵素となります。
NADは糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを作る経路で働きます。
NADPは、脂肪酸やステロイドの合成に水素を供給する働きを持っています。

ナイアシンは糖質、脂質、たんぱく質などの代謝のほか、アルコール代謝もします。
皮膚や粘膜の健康を保ち、脳神経の働きを助けます。
医薬品としてナイアシン欠乏症であるペラグラの治療や口内炎、舌炎、皮膚炎、めまい、耳鳴りの治療に使用されます。

ナイアシンのNADはアルコールをアセトアルデヒドに分解するアルコール脱水素酵素の補酵素としても働きます。
二日酔いの原因のアセトアルデヒドを分解して酢酸にするアセトアルデヒド脱水酵素の補酵素にもなります。
お酒を飲む人は、ナイアシンを十分摂る必要があります。

ナイアシン欠乏症

アミノ酸からも合成されますので、欠乏症はほとんどありません。たんぱく質やビタミンを摂らないアルコール依存症患者にペラグラが見られます。

ペラグラ:皮膚炎、胃腸障害、頭痛、イライラ、不眠、めまい、幻覚、錯乱など神経障害の症状がみられます。

ナイアシン過剰症

ニコチン酸にはヒスタミンを遊離させる作用があり、大量に摂ると一時的に顔面紅潮が見られます。

上手な摂り方

ナイアシンは熱、光、アルカリなどに安定で、調理や保存でも壊れにくいビタミンです。
ただし、熱湯に溶けやすく、煮物では70%が汁の中に流れます。
煮物では、あんかけやスープ仕立てがいいでしょう。
たんぱく質に含まれるトリプトファンからもナイアシンは合成されます。
動物性たんぱく質が摂れない時は、代わりに乳製品でもトリプトファンが摂れます。
ナイアシンはコーヒーや紅茶にも多く含まれます。

ナイアシンを多く含む食品

一食当たりの含有量(r)

そば 80g

2.56

若鶏・むね 80g

8.5

若鶏・ささみ 80g

9.4

豚レバー 80g

11・2

カツオ 80g

15.2

タラコ 25g

12.4

サバ 100g

10.4

ブリ 100g

9.5

ヒラタケ 50g

5.4

ピーナッツ 10g

0.2

HOME  栄養・基礎  栄養素+  食材事典  今日の話題

Copyright (C)Nutrition