栄養成分の解説サイト
健康維持のため摂取しなければならない成分とは。
HOME 栄養・基礎 栄養素+ 食材事典 今日の話題

ビタミンKは骨の再石灰化・血液凝固作用

ビタミンKは止血や血管を健康に保つ働きがあります。
骨にあるたんぱく質を活性化させ形成を促す。
骨粗鬆症の治療薬になります。
納豆、小松菜、ほうれん草に含まれます。

化学名

フィロキノン(K1)・メナキノン(K2)

欠乏症

出血しやすくなる。新生児では頭蓋内出血・消化管出血

過剰症

貧血や血圧低下

推奨量

男性 75μg/日 女性 60〜65μg/日

ビタミンKは血液凝固と骨の石灰化

ケガなどで出血したとき、傷口で血液が固まることで止血します。
血液凝固因子の一つは肝臓で合成されるプロトロンビンがあります。
ビタミンKはプロトロンビンの合成に補酵素として働きます。
また、ビタミンKは骨のカルシウム沈着に関わり、骨の形成に重要な役割を果たします。

ビタミンKは食品として摂取するほか、腸内細菌により合成されます。
新生児期には腸内細菌が少ないことや母乳に含まれるビタミンKが少ないことから妊娠中はビタミンKをしっかりとることが大切です。
新生児へのビタミンKシロップの投与が行われています。

ビタミンK欠乏症

血液凝固因子のプロトロンビンが減少し、血液が固まるのが遅くなり、出血しやすくなります。
新生児は頭蓋内出血、消化管出血の原因となります。

ビタミンK過剰症

食事での摂りすぎはありません。
健康食品で急性の過剰症による貧血や血圧低下が起こり得ます。

上手な摂り方

ビタミンKは空気と熱に安定、アルカリと紫外線に不安定になります。
納豆、緑黄色野菜、海藻類をバランスよく食べることで食物繊維も摂れ、腸内環境がよくなります。
血栓治療薬のワーファリンを使っている人は、ビタミンKは摂りすぎないこと。

ビタミンKを多く含む食品

一食当たりの含有量(μg)

納豆 50g

435

モロヘイヤ 60g

384

トウミョウ 50g

160

カットわかめ 1g

16

抹茶 2g

58

HOME  栄養・基礎  栄養素+  食材事典  今日の話題

Copyright (C)Nutrition