ビタミンCは風邪予防、美肌、免疫力強化、抗ストレスなどに効果があります。
免疫力を高め、コラーゲンの生成を助けます。
水に溶けやすく熱に弱い。尿や汗として体外に排出しやすいので、こまめに摂取する必要があります。
レモン、キャベツ、ミカンなどに多く含まれます。
化学名
|
アスコルビン酸
|
欠乏症
|
壊血病、疲労感、関節痛
|
過剰症
|
なし
|
推奨量
|
男性 100r/日 女性 100r/日
|
ビタミンCは活性酸素を消去する
ビタミンCは小腸の上部より吸収され、肝臓に運ばれ、肝臓から血管を通って全身の組織に運ばれます。
強い抗酸化作用で様々な物質の酸化還元反応にかかわり、生理作用に役立ちます。
ビタミンCはコラーゲンの合成に関わり、皮膚のしみやしわを防ぎ、傷ややけどの治りを助けます。
肝臓の薬物代謝に関わる酵素を活性化し、解毒作用を高めます。
鉄の吸収を高め、過酸化脂質の生成を抑え動脈硬化を予防します。
ドーパミン、アドレナリンなど神経伝達物質の合成、抗ストレスホルモンの副腎皮質ホルモンの合成に関わります。
ストレス時にはビタミンCの必要量が高まります。
ビタミンB2欠乏症
壊血病となり、毛細血管が脆くなり、歯ぐきや皮下から出血します。
疲労感や関節痛を引き起こし、小児の壊血病はメーラー・バーロー症といい、骨の成型不全が現れます。
尿で排泄されますので過剰症は心配なしです。
上手な摂り方
ビタミンCは水に溶けやすく、熱や酸に弱い特徴があります。
生食やさっとゆでる調理がお勧めです。
にんじんには、ビタミンCを破壊するアスコルビン酸酸化酵素が含まれています。
しかし、この酵素は酸性では効かないので、三杯酢や酢を加えたドレッシングで頂きましょう。
ビタミンCを多く含む食品
一食当たりの含有量
ピーマン
|
60g 102r
|
ブロッコリー
|
60g 72r
|
ジャガイモ
|
120g 42r
|
甘柿
|
90g 63r
|
アセロラ10%果汁
|
180g 216r
|
|
|
|