ビオチンは皮膚や髪の健康維持の働きをします。
ビタミンB群の一種。糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関与し、皮膚や筋肉の健康を保ち、白髪や脱毛を防ぐ働きをします。
レバー、卵黄、魚介類に含まれます。
化学名
|
ビオチン
|
欠乏症
|
欠乏症はほとんどならない。生の卵白を食べ続けると、アビジンという糖たんぱく質がビオチンの吸収を妨げることがあります。脱毛、皮膚炎、筋肉痛を起こし、食欲不振から体重減少となり得ます。
|
過剰症
|
摂りすぎは速やかに尿として排泄され、過剰症の報告はありません。
|
推奨量
|
男性 50μg/日 女性 50μg/日
|
ビオチンは皮膚や髪の健康維持
カルボキシラーゼの補酵素として糖質、脂質の代謝に関わります。
ビオチンは様々な食品に含まれます。
また、腸内細菌により合成されます。
体内に取り込まれたビオチンは、酵素たんぱく質と結合し、補酵素として働きます。ビオチン酵素です。
ビオチンは体内でカルボキシラーゼという酵素の補酵素としてオキサロ酢酸を作ります。
糖質がエネルギーに変わる過程でできた乳酸を再び肝臓で糖質に作り替える「糖新生」や、TCAサイクルを回転させ、エネルギーを作るのにかかわります。
ビオチンは皮膚や粘膜の健康を守り、さらに、妊婦の維持や、胎児の発育に関与していることが重視されています。
ビオチン欠乏症
欠乏症はありません。卵の生の卵白を大量に食べ続けると、アビジンという糖たんぱく質がビオチンの吸収を妨げます。
脱毛や、皮膚炎、筋肉痛、食欲不振から体重減少へとつながる可能性があります。
ビオチン過剰症
摂りすぎたものは、尿として排泄されますので、過剰になることはありません。
上手な摂り方
ビオチンは熱や酸に安定で、アルカリに不安定です。
色々な食材に含まれますので、バランスのとれた食事を心がければ不足しません。
抗生物質などの薬を飲んでいる方や腸の調子が悪い人は、腸内細菌によるビオチンは作られにくいでしょう。
ビオチンを多く含む食品
一食当たりの含有量(μg)
鶏レバー 60g
|
139.4
|
豚腎臓 100g
|
99.5
|
卵黄 20g
|
13.0
|
ピーナッツ 10g
|
9.2
|
アーモンド 10g
|
6.2
|
|
|
|