ビタミンB6はたんぱく質からエネルギーを生産するのに使われ、皮膚や粘膜の健康維持に役立っています。
ビタミンB6脂肪肝の予防・月経前症候群予防。
魚介類、レバー、バナナに含まれています。
化学名
|
ビリドキシン、ビリドキサール、ビリドキサミン
|
欠乏症
|
欠乏症はあまり起こらない。アミノ酸代謝異常、食欲不振、成長の抑制、脂漏性皮膚炎、中枢神経以上。
|
過剰症
|
知覚神経の障害、腎臓結石。
|
推奨量
|
男性 1.4r/日 女性 1.1r/日
|
ビタミンB6・たんぱく質の新陳代謝
ビタミンB6は、たんぱく質をアミノ酸に分解し、そこから他のアミノ酸を合成。
また、神経伝達物質などを合成。
小腸から吸収され、ほとんどの組織に運ばれます。
リン酸が結合することで、ビリドキサールリン酸となり、脳、肝臓、筋肉に蓄えられます。
たんぱく質の新陳代謝には欠かせません。
たんぱく質の摂取量が多くなると、ビタミンB6は欠かせません。
アミノ酸からドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン、セロトニン、ギャバなど脳内ホルモンの合成にもビタミンB6は必要です。
ビタミンB6欠乏症
ビタミンB6は腸内細菌により合成されるため、欠乏症はあまり起こりません。
欠乏したときは、アミノ酸代謝異常が起こり、食欲不振、成長の抑制、脂漏性皮膚炎、中枢神経異常などが起こりやすくなります。
ビタミンB6過剰症
ビタミンB6過剰摂取で知覚神経障害、腎臓結石が起こり得ます。
上手な摂り方
ビタミンB6は酸で安定で、紫外線で分解します。
動物性、植物性のたんぱく質や種子にも含まれています。
腸内細菌により合成されます。
日本人が主食とする米にビタミンB6はが多く含まれますので、ビタミンB6を摂りやすい環境にあります。
ビタミンB6を多く含む食品
一食当たりの含有量(r)
鶏ささみ 80g
|
0.53
|
牛・レバー 80g
|
0.71
|
マグロ 80g
|
0.86
|
さんま 100g
|
0.51
|
ニンニク 10g
|
0.15
|
|
|
|