皮膚やねん槙の健康維持や発育促進の働きがあります。
不足すると視覚の暗順応が悪くなります。
レバー、ウナギ、ニンジン、バターなどに含まれます。
化学名
|
レチノール
|
欠乏症
|
夜盲症、皮膚や粘膜の乾燥、成長の遅れ
|
過剰症
|
頭痛、吐き気、妊娠初期胎児催奇形性
|
推奨量
|
男性850μg 女性650μg
|
ビタミンA
目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つため重要なビタミンです。
緑黄色野菜に多く含まれるβ‐カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変わります。
体内でビタミンAに変わる物質をプロビタミンAと呼び、α‐カロテン、γ‐カロテン、クリプトキサンチンなどのカロテノイドがそれにあたります。
ビタミンAは脂溶性で90%は肝臓に貯蔵されるため、摂りすぎは過剰症状がでます。
ビタミンAは目を守る
目の網膜で光を感じる物質、ロドプシンを作ります。
皮膚や消化管などの上皮機能を守りウイルスの侵入を防ぎます。
体の成長を促し、細胞の増殖、分化をコントロールし。免疫力を高めます。
β‐カロテンには活性酸素を消去する抗酸化作用があります。
脳血管疾患、心筋梗塞、がんなど予防します。
目の網膜にある、ロドプシンは、オプシンと呼ばれるたんぱく質と網膜でビタミンAから作られるレチナールからできています。
光を感じると、レチナールはオプシンと分離して脳へ伝わります。
ビタミンAが不足すると光を感じる機能が弱まります。
|
ビタミンAを多く含む食品
一食当たりの含有量
鶏レバー
|
60g 8400μg
|
豚レバー
|
100g 10400μg
|
ウナギのかば焼き
|
100g 1500μg
|
ギンムツ
|
100g 1800μg
|
アナゴ
|
60g 534μg
|
アンコウの肝
|
30g 2490μg
|
ほうれん草
|
80g 280μg
|
モロヘイヤ2
|
60g 280μg
|
かぼちゃ
|
80g 264μg
|
にんじん
|
30g 228μg
|
|
|
|